オンライン診療は通院の手間を省ける便利なサービスですが、「料金が高い」と感じる方も増えています。
診察料のほか、システム利用料や薬の送料など追加費用も発生するため、実際の負担がわかりにくい面があります。
本記事では2025年最新情報をもとにオンライン診療の料金体系を詳しく解説し、対面診療との違いや費用を抑えるポイントまで紹介します。
目次
オンライン診療の料金は本当に高い?
オンライン診療の料金は対面診療に比べて特に高額というわけではありません。
多くの場合、診察料自体は保険診療の枠内で算定されるため、実際に患者が支払う金額は通常の通院と大きく変わりません。
ただし、オンライン診療では診察料とは別にシステム利用料などが加わり、トータルの支払い額が高く感じられることがあります。
また、自由診療(保険適用外)のクリニック利用や、薬の配送料などが影響して「高い」と感じるケースもあります。
オンライン診療の料金体系の概要
オンライン診療で最も基本となる費用は診察料です。
通常、保険診療でオンライン診療を受ける場合、初診料は約2,000円前後、再診料は約700~1,000円程度が相場です(いずれも3割負担で計算)。
患者負担額にすると初診は数百円、再診も数百円程度となり、対面診療と大きな差はありません。
自由診療(保険未加入・保険外診療)の場合はクリニックごとに料金設定が異なり、初診料数千円~1万円以上と高額になるケースもあります。
診察料以外の費用としては、オンライン診療専用のシステム利用料や薬の配送料などがかかる場合があります。
オンライン診療の料金が高いと感じる理由
オンライン診療が「料金が高い」と感じられる理由はいくつかあります。まず、診察料とは別にシステム利用料を請求されるケースがあることです。
多くのクリニックではオンライン診療専用のシステムを導入しており、これに月1,000円前後の維持費がかかります。患者は通常、この費用を診察ごとに負担します。
また、対面では負担しない薬の配送料(500~1,000円程度)がかかることや、自由診療クリニックでは本来の診療料が高額に設定されていることも理由の一つです。
これらの追加費用が加わると、結果として対面診療と比べて高く感じることがあります。
オンライン診療の料金構成と相場
オンライン診療にかかる費用の主な構成要素を整理しましょう。
診察料やシステム利用料、薬の配送料など、各項目の一般的な相場を紹介します。
診察料(初診・再診)の相場
前述のとおり、保険診療でオンライン診療を受ける場合の初診料は約2,000円(3割負担で約600円)、再診料は約700~1,000円(3割負担で約210~300円)が相場です。
対面診療と比べるとオンライン診療の診察料はやや低めに設定されています。
例えば、一般的な診療所では初診料が約2,800円、再診料が約730円前後となっています。
システム利用料・薬の配送料
オンライン診療では、システム利用料のほか薬の配送料なども必要になることがあります。
システム利用料はクリニックごとに設定額が異なりますが、一般的には1回あたり約500~2,000円程度です。
調査によれば、約3割の医療機関がシステム利用料を患者に請求しており、その平均額は約900円でした。
薬の配送料は医療機関側が提携する薬局から郵送される際の費用で、一般的には500~1,000円程度が相場です。
これらの費用は診療報酬の対象外(自己負担)となります。
オンライン診療と対面診療の料金比較
オンライン診療と対面診療で実際にかかる料金を比べてみましょう。
診察料は前述のとおりほぼ同等ですが、その他の費用には違いがあります。
どちらが高く感じられるかは、システム利用料や交通費なども含めて総合的に判断する必要があります。
診療料の違い
オンライン診療と対面診療では、同じ保険診療の枠組みで料金が算定されるため、基本診療料に大きな差はありません。
上述の通り、オンライン診療は初診料約2,000円、再診料約700~1,000円程度(いずれも3割負担)。対面診療では初診料約2,800円、再診料約730円前後で、自己負担額ではオンラインの方がやや安くなる場合が多いです。
通院費用とオンラインの追加費用
対面診療では交通費や時間的な負担がかかります。自宅から通院する場合、電車やバスの料金(通院時間によっては1,000円前後)や長い待ち時間が発生します。
一方、オンライン診療は移動コストが不要な反面、前述のシステム利用料や薬の送料などの追加費用がかかります。
そのため、交通費やシステム利用料を含めた総コストで比較すると、どちらが高いとは一概に言えません。
交通費や時間を節約したい場合はオンライン診療が便利ですが、費用だけで判断するのではなく、自身の状況に合わせて選択しましょう。
項目 | オンライン診療 | 対面診療 |
---|---|---|
初診料(患者負担) | 約600円(3割負担の場合) | 約900円(3割負担の場合) |
再診料(患者負担) | 約210~300円 | 約210~240円 |
システム利用料 | 0~2,000円(クリニックによる) | なし |
交通費・待ち時間 | 不要 | 電車・バス代など(数百~1,000円) |
薬の送料 | 約500~1,000円 | 不要(薬局受取の場合) |
オンライン診療の保険適用と自己負担
オンライン診療の費用負担は保険適用の有無で大きく違います。
保険が適用できるケースでは初診・再診の自己負担額が1~3割で抑えられるため、長期的な治療管理でも比較的安価に受診できます。
一方、条件を満たさない場合などは全額自己負担の自由診療となります。
保険診療でのオンライン診療
現在は多くのクリニックでオンライン診療が保険診療として提供されています。
特に、継続的な服薬管理や生活習慣病の定期診察などはオンラインで対応可能です。2022年の診療報酬改定で初診からのオンライン診療が制度化され、一部条件を満たせば初診から保険によるオンライン診療が受けられるようになりました。
自由診療の場合
保険適用外の自由診療では、クリニックが独自に料金を設定します。
たとえば、ED治療やAGA治療、ピル処方などは保険が適用されず、初診料や処方料がクリニックの設定価格(5,000~10,000円程度など)になります。
そのため、自由診療でオンライン診療を受ける場合は自己負担額が高額になることが多いです。
自己負担額の目安
以上を踏まえると、オンライン診療での自己負担額はケースによって大きく異なります。
保険診療の場合、初診で約600~900円、再診で約210~300円程度が目安です(3割負担)。
一方、自由診療では初診料だけで数千円から1万円以上かかるケースがあるため、受診前に料金体系を確認しましょう。
オンライン診療の料金が高く感じる原因
追加費用がかかるケース
オンライン診療で料金が高く感じられる大きな要因の一つは、診察料以外の追加費用が発生する点です。
多くのクリニックではオンライン診療専用のシステムを利用しており、維持管理のため1回あたり数百円~数千円のシステム利用料がかかります。
また、処方薬の郵送代(目安500~1,000円程度)も患者負担になります。これらの追加費用が積み重なると、結果として対面診療より割高に感じることがあります。
自由診療クリニックの料金設定
さらに、自由診療を行うクリニックでは料金設定が保険診療と比べて高めに設定されています。
ED治療、AGA治療、ピル処方などでは保険適用外となり、クリニック側が自由に価格を設定します。
そのため、初診料や処方料が数千円~1万円を超える場合があり、一般的な診療所との料金差から「オンライン診療は高い」と感じられる要素にもなります。
オンライン診療の料金を抑える方法
費用を抑えるポイント
オンライン診療の費用負担を軽減するには、以下のポイントが役立ちます。
- 保険診療対応のクリニックを選ぶ:健康保険が使えるクリニックを選ぶと、診察料の自己負担が1〜3割で済みます。
- システム利用料無料または割安サービスを活用:システム利用料が無料、あるいは請求されないオンラインクリニックを利用しましょう。
- 定額制サブスクプランを活用:定額プランを利用すると、通院回数が多い場合でも合計費用を抑えられます。
- 受診頻度を見直す:症状が安定している場合は受診回数を減らし、不要な費用を抑えましょう。
クリニック選びのポイント
クリニック選びも重要です。初診の場合はかかりつけ医へのオンライン相談が利用できるか確認してみましょう。
同じクリニックでオンライン診療が可能なら、これまでの診療履歴を踏まえて保険適用になる可能性があります。
オンライン診療に対応しているかは各クリニックの案内ページで確認できるので、無駄な出費を避けるためにも事前チェックがおすすめです。
まとめ
オンライン診療は通院の手間を省けて便利な一方、診療報酬やシステム利用料が絡むため「料金が高い」と感じることがあります。
大切なのは保険診療が適用できるかどうかであり、適用できれば自己負担は通常の診察と同程度に抑えられます。
逆に保険が使えない自由診療では初診料などが高額になるため、事前に料金設定を確認しましょう。
オンライン診療を賢く利用すれば、通院にかかる時間や交通費を節約しつつ治療を続けられます。
費用の仕組みを理解し、自身の状況に合った形でオンライン診療を活用しましょう。